売却について知る

そろそろ家を売ろうと思うんですが、半年くらいかけてゆっくり売ればいいかなと…。
できるだけ高く売りたいから、焦らずじっくり買主を探したほうがいいですよね?

お気持ち、よく分かります。実は、家の売却って、時間をかけるほど良い条件になるとは限らないんです。

えっ?そうなんですか?

はい。実は、不動産は市場に出た瞬間が一番注目されるんです。下のグラフを見てください。


このグラフのように、売却直後は"新着物件"として多くの人に注目されます。でも、時間が経つと関心が薄れ、"長く売れていない物件"と見られることもあるんです。

そうなると、売りづらくなりますか?

はい。もちろん、3カ月以内でも値下げ交渉を受けることはありますし、場合によっては値下げしないと売れないケースもあります。ただ、売却期間が長くなるほど、購入希望者から『なかなか売れない物件だから、もっと値下げできるのでは?』と見られやすくなるんです。

だからこそ、私たちは3カ月以内の売却を目指しているんです。

でも、早く売ると安くなりませんか?

そうならないように、最初に適正な価格設定をすることが大切です。そのために、当社では市場データをもとに精度の高い査定を行い、売却戦略をしっかり立てています。
当社の売却活動の特徴

売却活動って、具体的にはどんなことをするんですか?

当社では、大きく3つの戦略で売却成功率を高めています。
経験×データ!精度の高い査定で価格設定

まず大事なのは、適正価格を知ることです。

でも、査定額って会社によってバラバラじゃないですか?

そうなんです。査定を高く出す会社、適切な価格で出す会社、買取りでの価格を出す会社など、会社の方針によっても査定額は変わってきます。

当社では、経験豊富な3名の専門家が話し合いながら、市場のデータを徹底分析して査定額を決めます。
- スピード売却価格(早く売れる価格)
- レギュラー売却価格(市場相場に合わせた価格)
- 高め売却価格(じっくり売りたい方向け)

なるほど、どのくらいの期間で売れるかが事前に分かるんですね!
情報をオープンにして購入希望者を最大限集める!

次に、売却活動を広く展開することが重要です。

不動産を売るときって、どこの会社に頼んでもポータルサイトに載せてくれるんですよね?

はい、ただ少し仕組みを知っておくと、より良い売却方法を選べますよ。

どういうことですか?

まず、ポータルサイトを見てみると、同じ物件が何件も掲載されていることに気づきませんか?


あ、本当だ!同じ家が何回も出てくる…。

これは、新築建売の売主(ハウスメーカー)が広告の許可を出しているので、複数の不動産会社が掲載しているんです。

じゃあ、中古の家は違うんですか?

はい。中古物件は、売主様が依頼した1社だけが広告することが多いです。ほとんどの不動産会社は"自社のみ"でポータルサイトに掲載するため、結果的に1社しか広告を出さない状態になってしまうんです。

えっ?そうだったんですか?でも、それだと購入希望者の目につく回数が少なくなってしまうんじゃないですか?

その通りです。だからこそ、当社では他の不動産会社にも広告を出してもらう仕組みを取っています。

なるほど!数社に広告を出してもらえたほうが、より多くの人の目に留まりますね!

もし大々的に広告してほしくない場合は、制限できるんですか?

はい、もちろん可能です。売主様のご希望に応じて、広告の出し方を調整できます。

具体的には、どんな調整ができるんですか?

例えば、以下のような対応ができます。
- インターネット広告を非掲載にする(ポータルサイトには載せず、当社の顧客リストや業者間ネットワークのみで紹介)
- 物件の詳細情報をぼかして掲載(具体的な住所や写真を制限)
- チラシ配布や看板設置を行わない(近隣の人に知られたくない場合)

なるほど。事情があってあまり広く知られたくない場合でも、売却できる方法があるんですね!

はい!売主様の意向を第一に考え、ご希望に合った販売戦略を提案いたしますので、ご安心ください。
第一印象を良くする工夫で売却成功率アップ!

最後に大事なのが、購入希望者に良い印象を持ってもらうことです。

やっぱり見た目って大事なんですね。私の家、古いけど大丈夫なんでしょうか?

はい、大丈夫です!購入希望者様は築年数を理解した上で内覧に来ます。無理にリフォームする必要はありません。

そうなんですね。でも、じゃあ何を準備したらいいんでしょう?

重要なのは、室内の印象をできるだけ良くすることです。
- 残置物を片付ける(使わない家具や荷物を整理)
- 庭の草木の手入れ(雑草を抜き、スッキリした印象に)
- 室内のにおい・湿気対策(換気や消臭剤を活用)

これらのちょっとした工夫で、内覧時の印象が大きく変わり、売却成功率がアップするんです!
売却の流れ

売却の流れって、どんな感じなんですか?初めてなので不安で…。

大丈夫です!売却は6つのステップで進めますので、順番にご説明しますね。

① 相場を調べる – まずは市場を知る

まずは、お持ちの不動産がどのくらいの価格で売れるのか、相場を調べます。
相場の調べ方
- 周辺の売出し事例をチェック(同じエリア・築年数の物件と比較)
- 成約事例を確認(実際に売れた価格をもとに判断)

ネットで検索すれば出てきますか?

周辺の売出し事例はポータルサイトを参考にしてみてください。
成約事例は不動産会社に聞くのがおすすめです。
② 査定を行う– どこで査定をすればいい?

相場を把握したら、次に査定を行います。

「査定って、どこでやっても同じなんですか?

いえ、査定の方法や精度は業者によって違うので、いくつかの方法を知っておくと良いですよ。
【査定の種類】
- 簡易査定(机上査定):インターネットや電話で依頼できる簡単な査定。大まかな価格を知るのに便利。
- 訪問査定:実際に不動産会社が現地を確認し、より正確な価格を算出。
【査定を依頼できる場所】
- 不動産会社の無料査定サービス : 大手・地域密着型の会社で実施
- 一括査定サイト : 複数の会社の査定を比較できる

なるほど、まずは机上査定でおおよその価格を知って、売却を本格的に考えるなら訪問査定が良さそうですね。

その通りです!訪問査定では、物件の状態や立地条件を加味した、より現実的な価格が分かります。
③ 媒介契約 – どの契約を選ぶ?

売却することを決めたら、正式に売却を進めるための媒介契約を結びます。

媒介契約って何ですか?

簡単に言うと、"この不動産会社に売却をお願いする"という契約です。大きく3つの種類があります。
【媒介契約の種類】
- 専属専任媒介契約 :1社のみに依頼し、売主自身で買主を見つけることは不可。1週間に1回の販売状況報告が義務付けられる。
- 専任媒介契約 : 1社のみに依頼し、売主自身で買主を見つけることは可能。2週間に1回の販売状況報告が義務付けられる。
- 一般媒介契約 : 複数の不動産会社に依頼可能。販売状況報告の義務なし。

どの契約がいいんでしょう?

短期間でしっかり販売活動をしたい場合は、"専任媒介契約"がおすすめです。

どうしてですか?

一般媒介では、他の会社で先に売れてしまう可能性があるため、不動産会社が慎重になり、広告の量を抑えることもあります。一方で、専任媒介なら不動産会社も長期的な戦略を立てやすく、重点的に販売活動を行いやすいんです。

実は、専任媒介契約のほうが早く売れるというデータもあるんです。

そうなんですか?どのくらい違うんですか?

調査によると、専任媒介では半年未満で売却できた割合が46%、一般媒介では35.3%でした。

なるほど、専任媒介のほうが不動産会社が本気で販売活動をしてくれるんですね。
④ 売却活動開始 – どうやって売却するの?

契約後、いよいよ販売活動がスタートします!

売却活動って、具体的にどんなことをするんですか?

主に以下の方法で購入希望者を探します。
- ポータルサイトへの掲載 : スーモ・アットホームなど、不動産情報サイトに掲載
- 不動産会社のネットワーク活用 : 他の不動産会社にも情報を共有し、買主候補を増やす
- 折込チラシ・ポスティング : 地域の購入希望者向けに広告を配布
- オープンハウス・内覧会の実施 : 購入希望者に実際に物件を見てもらう

色々な方法があるんですね!

はい!どの方法を使うかは、売却の条件やエリアの市場状況によって異なります。
⑤ 契約・手続き – 売買契約を締結!

購入希望者が見つかったら、次は"売買契約の締結"です。売主様と買主様が合意した条件を正式に契約書にまとめ、手続きを進めます。
【売買契約までの流れ】
- 買主から購入申し込みが入る
- 条件を調整(価格・引渡し時期・契約日など)
- 重要事項説明を受ける(買主向け)
- 売買契約を締結し、手付金を受け取る

なるほど、契約前に条件の調整があるんですね。

はい。ここで価格交渉が入ることもありますし、引渡しの時期についてすり合わせをします。
⑥ 引き渡し – 売却完了!

契約が終わったら、もう安心ですか?

あともう少し!最後のステップは"引き渡し"です。
【引き渡しまでの流れ】
- 売買代金の受領
- 抵当権の抹消手続き(ローン残債がある場合)
- 引き渡し準備(鍵・設備・不用品の整理)
- 買主へ鍵を渡し、物件を引き渡す

引き渡しが終わったら、もう何もしなくていいんですか?

売却したことで利益(譲渡所得)が出た場合、確定申告が必要になる可能性があります。
私たちがしっかりご案内いたしますので、ご安心ください。
「安心できる売却」を実現するために

家を売るのって、思ったよりやることが多いですね…。全部うまく進められるか不安です。

ご安心ください!私たちは、売却前の準備から売却後の手続きまで、しっかりサポートします。
売却前のサポート – 事前準備をしっかりお手伝い

売却にはさまざまな書類が必要ですが、取得が面倒なものは私たちが代行できます。
- 書類の取得代行(ライフライン関係、登記関係書類など)
- 専門家との連携(弁護士・司法書士と協力し、スムーズに売却)
- オンライン契約も可能(遠方の方や多忙な方でも手続きを簡単に)

相続登記がまだ終わっていないんですが、大丈夫ですか?

大丈夫です!司法書士と連携して、スムーズに進められるようサポートします。
売却活動中のサポート – 販売戦略もしっかりフォロー

売却活動が始まったら、進捗状況をこまめにお知らせし、内覧対応や価格交渉もサポートします。
- 売却活動の進捗報告(問い合わせ数・内覧希望の件数を定期報告)
- 内覧のスケジュール調整&対応(鍵の管理・立ち合いも対応可能)
- 購入希望者との交渉サポート(価格交渉・契約条件の調整)

仕事が忙しくて、内覧に毎回立ち会えそうにないんですが…。

当社で鍵をお預かりし、代わりに内覧対応することもできますのでご安心ください!
契約・引き渡し時のサポート – 面倒な手続きもおまかせ!

契約が決まったら、売買契約書の確認や手続きを行います。
- 契約内容のチェック&重要事項説明のサポート
- 司法書士の紹介&手続きの代行(抵当権抹消手続きなど)
- 引き渡し前の不用品処分・ハウスクリーニングの紹介

契約書の内容が難しそうで、不安です…。

しっかり説明しながら進めますので、分からないことがあれば何でも聞いてくださいね!
売却後のサポート – 引き渡し後もお手伝いします!

売却が終わった後も、確定申告や新しい住まいの手配など、必要な手続きがあります。
- 確定申告に関するご案内
- 不用品処分のサポート(処分業者の紹介・お手伝いも可能)
- 引越しのサポート(業者の紹介・人手が足りない場合のお手伝い)
- 次の住まい探しのサポート(売却活動と並行して行うこともあります)

売却が完了した後も、安心して新生活をスタートできるよう最後までお手伝いしますので、ご安心ください!
よくある質問

売却を検討されている方から、よくいただくご質問をまとめたページがあります!
ぜひご覧ください。
まとめ – 売却を成功させるために
ここまで、不動産売却の流れや成功のポイントについてお伝えしました!
不動産売却は一生に何度も経験することではありません。だからこそ、分からないことや不安なことがあれば、お気軽にご相談ください!
お問合せ方法は以下です。
株式会社つばきらんどについて
当社は広島市佐伯区・廿日市市を中心に、不動産売却を専門にサポートする会社です。
相続物件の売却や任意売却など、大手不動産会社が手をつけにくい案件にも柔軟に対応いたします。
- 無料査定・匿名相談OK!
- 書類取得代行・引越し・不用品処分サポート
- LINEで簡単査定!

